19896件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛川町議会 2023-05-18 01月13日-01号

次に、No.3の畜産振興対策事業費、6次産業化施設整備事業費補助金調査を行っていただきます。担当農政課となります。 各事業説明につきましては、説明質疑応答を含めて25分を予定しております。 次に、事業説明終了後、役場庁舎裏の中庭へお集まりいただきまして、車で移動し、公園整備事業費田代運動公園複合遊具設置工事継続費現地調査を行っていただきます。担当都市施設課となります。 

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 名簿

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議事日程(第4号)                           令和5年3月13日 午前9時30分開議 日程第1 一般質問 ────────────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件並びにその結果   13番 野地 洋正議員 1.災害への対策

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

一方、ハード面の充実についてですが、要旨の2でご説明いたしました災害対策本部運営としては、通信インフラ耐震性の整った災害対策本部では被害状況の把握も早期に行え、職員災害対応もよりスムーズに行えるものだと考えており、災害に強い耐震性の備わった中での災害対策本部運営を行う必要があると考えています。

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

最後に、要旨7、町内における空き家の現況と対策についてです。  全国的に空き家増加傾向にあり、適切に管理されていない空き家が、防災、衛生、景観等地域住民生活環境に深刻な影響を及ぼしています。二宮町においても同じ状況であることから、平成30年4月に二宮空家等対策計画を策定し、計画的に対策に取り組んでいます。

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

新型コロナウィルスワクチン接種事業国庫支出金等返還金は、令和2年度分及び令和2年度から令和3年度への繰越し分の新型コロナウイルス接種体制確保事業補助金及び新型コロナウイルス接種対策費負担金収入額実績額を上回ったため返還するものです。  環境保全費です。環境保全対策費、環境保全推進事業合併処理浄化槽設置整備補助金は、補助に係る申請がなかったことに伴い減額するものです。  

二宮町議会 2023-03-01 令和5年第1回(3月)定例会 目次

………………… 102      3.大沼 英樹議員 ……………………………………………………………………… 108      4.一石 洋子議員 ……………………………………………………………………… 127 令和5年度予算審査特別委員会設置について …………………………………………………… 143 ○3月13日(第14日目) <一般質問>   13番 野地 洋正議員      1.災害への対策

二宮町議会 2023-03-01 令和5年第1回(3月)定例会(第1日目) 本文

二宮家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例についてですが、家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準の一部改正により、家庭的保育事業者利用者の安全を確保するための安全対策感染症等発生時における対策を講じる必要が生じることに伴い、本条例に必要な改正をするために提案するものです。  

真鶴町議会 2023-01-26 令和 5年総務経済常任委員会( 1月26日)

○(副委員長)  具体策にない部分ではあるんですけれども、今回の問題でひとつ原因としてあったのが、課内情報共有というのはこの対策に入ってるんですけども、課内以外の部分情報共有ができていなかったというのもあると思うんですけども、そこを見直していくつもりはありますでしょうか。 ○(まちづくり課長)  そこは体制のところになると思いますが、まずは課内での情報共有

二宮町議会 2023-01-01 令和5年第1回(1月)臨時会(第1日目) 本文

しかしながら、政府のほうは、少子化対策の中でこの事業を位置づけている、このことについては違和感を覚えるところです。少子化が止まらないのは、高等教育まで考えた場合の教育費の大きさとか、OECD諸国唯一実質賃金が上がっていないこと、非正規雇用を増やし、将来に若い方の見込みがなかなか見込めないこと、国の在り方、経済の現状そのものではないかと思います。

藤沢市議会 2022-12-21 令和 4年12月 議会運営委員会-12月21日-08号

次に、④は災害対策等特別委員会でございまして、令和5年2月6日月曜日の行政改革等特別委員会終了後でございます。  次に、⑤は藤沢都心部再生公共施設整備特別委員会でございまして、令和5年2月13日月曜日の午前9時30分からでございます。  いずれもこの場所、第1議会委員会室での開催が予定されております。 ○井上裕介 委員長 説明が終わりました。  

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

フレイルの前にはプレフレイルという状態もあるようですから、これ、医療福祉の両面からしっかり対策、連携情報共有、こういうものを進めながら、フレイル対策をしていく必要があると思います。特に要支援や要介護1ぐらいの介護度の方、このあたりの人の機能回復は非常に重要だと思いますし、フレイル対策福祉部健康医療部としっかりと連携しながら行っていくことが必要だというふうに考えています。

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

このことは、大規模地震発生の際において、火災の発生及び家屋の倒壊などに対応する、住民による初期消火対策及び心肺蘇生法をベースとした応急救護技術の習得や熟練度が憂慮されるものであります。 そこでお尋ねしますが、本市として、単位自治会を主とする自主防災組織をはじめとした、地域住民による、特に初期消火対策及び応急救護対策としての視点より、改めてその育成についてどのように考えているのかお尋ねします。 

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

誰もが津波対策としてのライフジャケット可能性について、思い浮かんだことがあるのではないかと思います。しかし、それを証明する研究があったことに驚くとともに、希望を感じざるを得ません。  東北大学災害科学国際研究所栗山進一教授は、津波に飲み込まれても助かる可能性が高まる対策が大事だとして、津波対策用のライフジャケットの開発に取り組んでいます。

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

さて、国では2013年6月に子ども貧困対策推進に関する法律が成立し、2014年8月には「子供貧困対策に関する大綱」が公表されました。大綱は、日本の子供貧困対策の指針や今後の方向性を示す非常に重要なもので、5年に一度見直されます。そして、2019年6月に子ども貧困対策推進に関する法律改正され、同年11月には大綱の見直しがされ、閣議決定されました。